イベント
髪を整え化粧をし、似合う着物を選ぶ。 身分制度が厳しかった江戸時代においても、その制度の中で自身がより美しくみえるように工夫し装う姿は浮世絵に多く描かれています。 この展覧会では化粧、結髪、着物、身の回りの小物をもとに、女性たちの装いへのこだわりや日々の習慣、移ろいゆく流行などもあわせてご紹介します。 会期:9月28日(木)~12月24日(日) 〈前期〉9月28日~11月12日 〈後期〉11月14日~12月24日 ※前期・後期で作品を全点入れ替えます ◆リピーター割引 本展覧会のチケットをご提示で、2回目以降の入館料が半額になります 大人:500円 学生:200円 ※各種割引の併用はできません ※本展覧会のみ有効の割引です ◆ギャラリートーク 10月22日(日)/11月18日(土) ※いずれも14時から(30分程度) ※申込み不要・要展示チケット 〇休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
こんにちは! 長野県茅野市の工務店エルハウスです♪ 間取りで、女性スタッフに色々聞いてみたいことがあっても、誰にも相談できずにいませんか? エルハウスでは、気軽に家づくりの第一歩が踏み出せるように「女性建築士による間取り個別相談会」を開催することになりました。 こんなこと聞いていいのかな? なんて思わずに、まずはご相談下さい。 長野県で家づくりをするなら、一度はエルハウスに相談してみて下さいね^^ あなたの望む人生を生きる手段として、私たちの提案がお役に立てれば幸いです。
子供から大人まで、ロープを使って楽しく木登り! ◇協 力:Tree Master Climbing Academy ※雨天時や木が濡れている場合は中止となります
長野県松本市出身の映画監督、山崎貴(1964 年~)は、2000 年『ジュブナイル』で監督デビューを果たしました。CG による高度なビジュアルを駆使した映像表現、"VFX (ビジュアル・エフェクツ/視覚効果)“ の第一人者と言われており、2005 年に発表した『ALWAYS 三丁目の夕日』では、心温まる人情や活気、空気感を持つ昭和の街並みをVFXで表現し、第29 回日本アカデミー賞最優秀作品賞・監督賞など、13 部門中12 部門を受賞し話題となりました。 その後も『SPACE BATTLESHIP ヤマト』『永遠の0』『DESTINY 鎌倉ものがたり』などを発表。CG合成とは思えない緻密な映像をつくりあげることで知られ、共同監督を務めた『STAND BY ME ドラえもん』では、3DCGアニメーションの分野でも高い評価を受けてきました。またその作品の多くで脚本を手がけ、原作ファンも裏切らない演出力で、日本人の心に響くエンターテインメント性の高い映画をつくっています。 本展は、山崎監督がつくりあげる映像の世界を、絵コンテやデザイン画、映像制作のために作られたミニチュアや出演者の衣裳、実物大のセットをはじめ、VFXの制作過程、完成映像などを通じて紹介します。山崎監督のデビュー作から最新作までを紹介する展覧会、ぜひご注目ください。 オンラインチケットはこちらから 下記プレイガイドでも取扱いしております。〔前売券・当日券とも〕 セブンチケット e+(イープラス) テレビ信州チケットセンター 主催 松本市美術館、TSBテレビ信州 特別協力 株式会社白組 技術協力 セイコーエプソン株式会社 後援 信濃毎日新聞社、市民タイムス 協力 一般社団法人 松本映画祭プロジェクト 「映画監督 山崎貴の世界」公式サイトはこちら 【山崎貴監督プロフィール】 1964 年、松本市生まれ。 松本県ケ丘高校を卒業後、阿佐ヶ谷美術専門学校で学ぶ。 2000 年『ジュブナイル』で監督デビュー。CGによる高度なビジュアルを駆使した映像表現・VFXの第一人者。『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005 年)では、心温まる人情や活気、空気感を持つ昭和の街並みをVFXで表現し話題になり、第29 回日本アカデミー賞最優秀作品賞・監督賞など12 部門を受賞。『永遠の0』(2013年)では、第38 回日本アカデミー賞最優秀作品賞など8部門、共同監督を務めた『STAND BY ME ドラえもん』(2014 年)では、最優秀アニメーション作品賞を受賞。日本を代表する映画監督の一人。
◆問題用紙を持ち歩きながら、所要時間3時間くらいで楽しめる親子向けのイベント。 今年はカエルの音楽会を謎解きにアレンジ。 謎や暗号を解いてすべてのカエルを探し出し、みんなで音楽会を開こう! 見事ゴール・正解した方には、抽選で「オリジナル文房具」等をプレゼント。 ◇開催期間/2023年5月27日(土)~10月29日(日) ◇受付/中央口・穂高口 ◇所要時間/約3時間 ◇参加費/無料 ■柵や囲ってある場所は、工事中や植物を保護している場所です。入らないようにしましょう。 ■大声で答えを言ったり、答えをヒントパネルに書き込まないようにしましょう。 ■筆記用具は持参したペン等、もしくは配布する使い捨ての鉛筆をご利用ください。 ■閉園までにゲートにお戻りください。(5・6・9・10月:17時閉園、7・8月:18時閉園) ■トイレ内にヒントパネルはありません。 ■プレゼントの当選結果は発表をもってかえさせていただきます。