イベント
『夜の博物館 ガイドツアー』 夜の静かな時間に常設展の見どころをご案内するガイドツアーを開催! 事前予約は不要ですので、お気軽にご参加ください 【日程】 ○6月18日(水) ○6月21日(土) 集合場所:1階入口導入展示ロビー付近 常設展を観覧できるチケットをお買い求めの上、時間までにお集まりください。
6月に国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区内にて開催予定のイベントです 【社会科教室】 ◆6月8日(日)14:00~ 「草餅作り」 定員:20名※当日受付 参加費:200円 1ヶ月遅れの春の安曇野年中行事に因んで「草餅作り」を開催! 美味しい草餅を作っちゃいましょう ◆6月28日(土)・29日(日) ①10:30~12:00 「そば粉でガレット作り」 定員:15名※事前申し込み 参加費:1人 500円 《参加申し込みはこちら》 .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } 公園で採れたそば粉を使ったガレット作り体験! 素敵に盛り付けるのも楽しいです 【芸術教室】 ◆6月7日(土)・8日(日) ①10:30~ ②13:00~ 「ウッディドール」 参加費:300円(各回10個)※当日受付 園内の間伐材を使ったかわいい木の人形を作るワークショップ 思い思いのお人形を作ってみましょう ◆6月21日(土)・22日(日) 10:00~11:00、13:00~15:00 「押し花あそび」 参加費:200円(各日20個)※当日予約 ラミネートフィルムと押し花を作ってしおりを作ります! カラフルなお花で可愛くデザインしましょう
6月に国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区内の里山文化ゾーンにて開催予定のイベントです ◆6月7日(土)10:00~12:00※雨天中止 「蝶の種類を数えよう!~ちょうちょ観察会~」 定員:20名※事前申し込み(小学生以上) 実施場所:里山文化ゾーン 堀金口集合 持ち物:水分・汚れてもいい服装 協力:田淵行男記念館 館長 中田 信好氏 《参加お申し込みはこちら》 .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } 里山文化ゾーンにて蝶々の観察会を開催! どんな種類の蝶々がいるかわくわく ◆6月8日(日)・22日(日) ①10:30~ ②13:00~※雨天中止 「里山ガイドツアー やまこ(天蚕)を訪ねて」 ◆6月28日(土)・29日(日) ①10:30~ ②13:00~※雨天中止 「ノハナショウブ群生地を訪ねて」 所要時間:各1回のガイド時間 約90分 定員:各回先着15名程度(当日受付) 実施場所:集合 ガイドセンター内・解散 岩原口周辺 協力:安曇野案内人倶楽部 安曇野案内人倶楽部のガイドが園内の見どころをご紹介! 興味深い発見が見つかるかもしれません
夢農場 ラベンダー祭り2025 開催! ワークショップや演奏会・焼き鳥やラベンダーソフトクリームなど 見どころも美味しいものも盛り沢山のイベントです◎ ラベンダー開花期間には、ドリンク付きの収穫体験も! ワークショップや出店は日により異なるので、詳しくは【チラシ】をご確認ください .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } チラシのソフトクリーム60円引き券をご利用いただく場合は、チラシをプリントアウトしてご持参ください。 ※プリントアウトは白黒可 ※スマホ画面での提示は割引対象外です。 ワークショップにご参加いただいた方へ「道の駅 ソヨソヨ」にて、 苗のご購入時にご利用いただける10%割引券をプレゼントなどもあります!
6月に国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区にて開催予定のイベントです ◆5月31日(土)~6月15日(日)9:30~11:30、13:00~15:00 場所…森の体験舎 創作工房 参加費…200円※別途入園料(中学生以下は無料)が必要 シダーローズ(ヒマラヤスギの松かさ)や木の枝など 自然素材を使用して蝶の置物を作ろう ◆6月1日(日)①10:00~ ②13:00~ 「森のサンキャッチャーづくり」 定員:各回10名(当日受付、未就学児は保護者同伴) 場所:休憩棟レストラン テラス席 参加費:300円 参加申し込みはこちら↓ 《6/1 10:00~》 《6/1 13:00~》 .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } クリスタルと木の実を使ってサンキャッチャー作り! プリズム効果で虹色の光を放つインテリア ◆6月7日(土)・8日(日)①10:00~ ②13:00~ 「流木のウインドチャイムづくり」 定員:各回10名(当日受付、未就学児は保護者同伴) 場所:休憩棟レストラン テラス席 参加費:300円 園内の流木でウインドチャイムを作ります。 流木はどんな音がするんでしょうか 参加申し込みはこちら↓ 《6/7 10:00~》 《6/7 13:00~》 《6/8 10:00~》 《6/8 13:00~》 .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } ◆ 6月14日(土)・15日(日)①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~ ※雨天時や木が濡れている場合は中止となります 「ロープで木登り!ツリーイング」 場 所:入口広場 受 付:当日先着受付 定 員:各回10名(6歳以上) 参加費:1,500円 協 力:Tree Master Climbing Academy 子供から大人までロープを使って楽しく木登りにチャレンジしてみよう! ◆6月14日(土)・15日(日) 9:30~13:30 ※材料が無くなり次第終了 「朴葉巻きづくり」 場 所:森の体験舎 食工房 参加費:200円/個 木曾地域の伝統的な和菓子「朴葉巻き」を作ろう! あんこが入ったお餅を朴の葉っぱで包んで蒸し焼きにします ◆6月14日(土)・15日(日) ①9:30~11:30 ②13:00~15:00※雨天中止 「自然体験 シロツメクサの花あそび」 参加費:無料(当日受付) 場 所:当日の生育状況により決定(インフォメーションセンターに掲示) 持ち物:レジャーシート(持っている方) 自然サポーターと一緒に園内のシロツメクサを摘み取って輪っかや髪飾りを作ろう 四葉のクローバーも見つかるかも☘ ◆6月17日(火)~6月29日(日) 9:30~11:30、13:00~15:00 「創作体験 小枝の自転車づくり」 場所…森の体験舎 創作工房 参加費…200円※別途入園料(中学生以下は無料)が必要 木の枝や木の実などの自然素材を使って小さな自転車の置物を作ろう ◆6月21日(土)・22日(日)①10:00~12:00 ②13:00~15:00 「自然体験 森で拓本をつくろう」 集合場所…インフォメーションセンター 定員…各回5組(事前申込) 参加費…無料 参加申し込みはこちら↓ 《6/21 10:00~12:00》 《6/21 13:00~15:00》 《6/22 10:00~12:00》 《6/22 13:00~15:00》 .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } 自然サポーターと一緒に自然散策をしながら 葉っぱや樹皮、切株などを使って拓本づくりをします ◆6月28日(土)・29日(日) ①10:00~12:00、②13:30~15:30 「陶芸教室」 場 所:レンタル棟 定 員:各回10名(事前申込) 参加費:3500円(送料は別途) 協 力:ミワポタリー(miwapottery) ※お渡しに1ヶ月~1ヶ月半ほどかかります。 ※公園でのお渡しか郵送(送料別途)をお選びいただけます。 参加申し込みはこちら↓ 《6/28 10:00~12:00》 《6/28 13:30~15:30》 《6/29 10:00~12:00》 《6/29 13:30~15:30》 .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } 池田町の陶芸窯「ミワポタリー」による陶芸教室を開催! ご家族連れからおひとりでもお気軽にご参加ください
描かれた遊女たち -浮世絵にみる吉原- 江戸時代には官許の遊郭が吉原に置かれ、ここで働く遊女の姿は浮世絵美人画の主題として多く描かれました。本展覧会ではこうした作品を通して、遊女の日常や吉原で行われた年中行事などを紹介します。 吉原遊郭と同時代に展開した浮世絵において遊女は欠くことができない存在ですが、美人画として描かれた華やかな姿の一方で、吉原は遊女を売り買いすることで成り立っていた場所でもありました。こうした側面にも留意していただきながら、作品をご覧いただけましたら幸いです。 ◆会期 2025年3月26日(水)~6月22日(日) 前期:3月26日~5月11日 後期:5月13日~6月22日 ※作品は前期後期で全て入れ替えます。各期約70点を展示。 ◆ギャラリートーク ・4月19日(土) ・5月25日(日) ※いずれも14時から(30分程度) ※申込み不要・要展示チケット 主な展示作品 (左)喜多川歌麿「通廓盛八景 夜の雨 丁子屋内 唐琴」(前期展示) (右)渓斎英泉「扇屋内 花扇」(後期展示) (左)歌川国貞「全盛見立三福神」(後期展示) (右)歌川国貞「北廓月の夜桜」(後期展示) (左)菊川英山「青楼十二時 夜戌ノ刻 大もんじや内 行合」(前期展示) (右)歌川国直「耳打ちする遊女」(後期展示) .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 16px; font-weight: bold; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-bottom: 5px; } .evImgFlex{ display: flex; gap: 10px; width: 60%; } .evImgFlex img{ width: 100%; } @media screen and (max-width: 781px) { .evImgFlex{ width: 100%; } }