イベント
楽しい・美味しい・嬉しい時間に - ̗̀ ソヨソヨマルシェ 07 開催! ̖́- 春です!マルシェです♪ Let's ガーデニング✨ ◇4月19日(土)・20日(日) 11:00~16:00 やってまいりました、この季節! 春のガーデニングシーズンハーブ苗・花苗・宿根草 いつもより“さ・ら・に”たくさん取り揃えます ハーブの種やガーデニング雑貨など ガーデニング気分を盛り上げるアイテムも 盛りだくさんです 【Day1】4月19日(土) テーマは ハーブ×フード&ドリンク! 美味しいお店とCollaboration soyosoyo製品を使用した商品が大集合 ハーブ料理の試食 soyosoyoハーブをちょい足しするだけでこんなに風味豊かに! ご体感ください Welcomeハーブティー 大好評! オリジナルハーブティーを試飲して お気に入りを見つけよう♪ 【Day2】4月20日(日) テーマは ガーデニング! ハーブの寄せ植えワークショップ 初めてでも大丈夫!育て方や使い方のアドバイスも♪ 多肉植物の販売・ワークショップ 手づくりガーデニング雑貨の販売 ️美味しい・楽しい・嬉しいが集合! アロマクリームWS/草木染商品販売 お弁当/クッキー/クレープ/コーヒー/キッチンカー 詳しくは、Instagramをご覧ください✨ 皆様のご来場、お待ちしております ※購入苗のお持ち帰り用の「マイ苗箱」や エコバッグ等のご持参にご協力お願いいたします
こんにちは。茅野市の工務店エルハウスです。 効率よく、使いやすい家事動線を徹底的に研究したご夫婦の、理想の住まいがついに完成しました! 家づくりを真剣に検討されるお客様が一番しなければならないのは、やはり最低でも3回の現場見学会に参加し、実物を確認することです。 カタログは良く見えるようにつくられています。営業マンは良いことしか言いません。でも現場はウソをつきません。あなたの一生に一度の家づくりを任せるに値する業者かどうかを、ご自身の目でしっかり判断してください。 【こんな方におすすめの見学会です】 ・エルハウスってどんな会社?と思う方 ・家事動線が良いお家を建てたい方 ・ランドリースペースの活用に興味がある方 ・勾配天井のリビングを体感したい方 ・片付く収納計画に興味がある方 見学会へのご来場、心よりお待ちしています。
『工芸のまち』と言われるほど、手しごとが盛んな松本で、信州各地で活躍する現代作家たちとその作品を紹介する展覧会が開催されます。 熟練した技術と深い想いが込められ、個々の思考や生き方さえも、見る側に訴えかけてくる数々の作品に加え、作家たちの原点とも言える作品も展示されます。 さらに、松本地域の文化の源である博物館収蔵品も紹介することで、工芸の原点に迫ることができます。 スツールや木の実の時計づくりなど関連イベントも開催予定です。 展示品や関連イベントの詳細はHPをご覧ください .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 16px; font-weight: bold; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-bottom: 5px; }
大好評!のんのんデザイン 4月の出店情報です ぜひお越しくださいませ♪
天体観察ドームの31センチ反射望遠鏡で #天体観察 を楽しみませんか? 【観察テーマ】 #木星 #火星 春の星座(#ふたご座 #かに座 #しし座)
夜間開館はお仕事で忙しい昼間の時間には、博物館にお越しになれない方や、 博物館が混んでいない夜の時間に、ゆっくり博物館を楽しみたい方のための特別な時間です。 この機会にぜひ松本市立博物館にお越しいただき、夜の博物館をお楽しみください。 ※ミュージアムショップ、カフェは通常通り21:00までの営業 ※4月26日(土)は、2階特別展示室で開催中の特別展「信州の工芸―作り手たちの原点」(会期4/19~6/9)もご観覧いただけます。 夜の博物館 ガイドツアー 各日18時からは夜の静かな時間に常設展の見どころをご案内するガイドツアーを開催します。 お気軽にご参加ください。 ●所要時間:約1時間 ●集合場所:1階入口導入展示ロビー付近 ※事前予約は不要です ※常設展を観覧できるチケットをお買い求めの上、時間までに集合場所にお集まりください。 .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 14px; font-weight: bold; border-bottom: #333 solid 2px; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-top: 10px; }
シャベリバとは 昨年より開催している、女性のためのキャリアカフェ「シャベリバ」。 ”働く女性同士で交流ができ、仕事について何でも語る会”です。 この度、第4回を開催いたします! 女性同士、仕事について語れる仲間を作る…そんな機会が少ないのではないでしょうか。 「女性のためのキャリアカフェ」は、仕事の悩みを共有し、お互いに前向きに”応援し合える場所”にしたいと思っています! 業種や業態は問いません。フリーランス、経営者、自営業、会社員、アルバイト、パート など… 「働く女性」であれば参加可能です。 今回のテーマ 今回のテーマは「自分探し」! 自分自身を見つめ直したり、これからの未来・目標について考える機会をつくってみませんか? お誘いあわせでのご参加も大歓迎です ぜひ、お気軽にご参加ください! チラシ(高画質) ※ビジネス等の宣伝・勧誘目的のご参加はご遠慮ください。 ◎参加申し込み https://forms.gle/Qw9kPg45skmjCbzL7 ◎イベント企画者 ◆Risha(りしゃ) 青山学院大学卒。 札幌出身、首都圏育ち。東京でメーカー勤務後、結婚を機に松本へ移住、自身の店「toi(トワ)」をオープン。toi店主、現代アート画家。 昨年夏に第一子が誕生し、現在子育てと仕事を両立中。子育ての大変さや、働く女性の難しさを実感する。 女性の起業家イベント後にお茶会等を開催した経験から、松本にもっと「働く女性が集まれる場所」を作りたいと思い、キャリアカフェを発案、今回のイベント開催に至る。 イベントを通じて女性同士のコミュニケーションを活発にし、女性が活き活きと働ける街を目指す。将来的に「働く女性のコミュニティ」を構想中。 .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 16px; font-weight: bold; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-bottom: 5px; }
令和6年に発足した、中信地区で初めてとなる中学生向けのラグビークラブです。この度、無料体験会を実施します。 中学校では、国の指針に従い部活動の地域移行が進められており、段階的に活動の縮小、終息へと向かっています。今後、中学生のみなさんは、個人それぞれが考え選択し、地域のスポーツクラブへ参加する事になります。 当クラブは、松本市が行なっている部活動の地域移行事業「松チャレ」に登録し、地域の中学生のスポーツの受け皿として活動しています。また、松本市だけではなく、安曇野市ほか、近隣市町村より参加しているメンバーも在籍しています。もちろん新規での参加も、松本市近隣地域の方も大歓迎です。 ラグビーは、一般的には認知度が少ない種目です。しかし、数多あるスポーツの中でも、仲間との信頼、思いやり、規律、体力面、社会的常識など、”人”としての成長が期待できる要素を併せ持つ稀有なスポーツ種目です。 ラグビーってなに?そんな少しの興味を持って頂いたみなさんの参加、お待ちしています!
今回を最後に閉幕 70歳以上の公募による美術展「老いるほど若くなる」 2004年から始まった70歳以上の公募による美術展「老いるほど若くなる」は、記念すべき第10回目を迎えました。 この公募展は「華麗ではないが美しい世界、巨大ではないが強い世界、技巧はないが技巧を超えている世界、画法・画論に還元できないもう一つの美術を『翁』に求めました」と謳い、始まりました。歳を重ねたからこそ描ける世界があるのではないか、そんな世界を観てみたい―。そういった思いに、多くの皆さまにご賛同いただき、応募作品数は全10回で計4,654点にのぼります。 この度、「老いるほど若くなる」は、この公募展をもって20年にわたる歴史に幕を下ろすこととなりました。第10回展では、公募展最初で最後の試みとして、規定を満たしたすべての応募作品を展示する「アンデパンダン形式」で開催します。 どうぞ、70歳以上の皆さまが描いた天衣無縫(※)な世界をお楽しみください。 (※)「天衣無縫」とは、天女の衣には縫い目が全くないということから、文章や絵画がわざとらしくなく、自然に作られていること。また、人柄に飾り気がなく、純真で無邪気なさま、天真爛漫なことをいいます。 館長によるギャラリートーク 松本市美術館 館長が、展示室にて作品の見どころなどを解説します。 日時:5月16日(金)、23日(金) 各日14:00~ 講師:小川 稔(松本市美術館館長) 会場:企画展示室 料金:無料(ただし、当日有効の展覧会観覧券が必要) 定員:先着20名程度 申込:不要。企画展示室前に集合 .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 14px; font-weight: bold; border-bottom: #333 solid 2px; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-top: 10px; } .evImgTtl{ text-align: end; font-style: italic; font-size: 12px; } @media screen and (min-width: 769px) { .evImg{ width: 50%; } }
公民館でおひるごはん 月に1回の持ち寄り昼食会に ぜひご参加ください
日程:〜4/29 (火)まで こんにちは!エルハウス・サイエンスホーム事業部です。 サイエンスホームの手掛けるモデルハウスは「自然素材の心地よさと、時とともに美しくなる経年美化の魅力」を大切にしています。 ✅『国産ひのき』をふんだんに使用したこの家は、まるで森林浴をしているかのようなリラックスした空間を提供します。 ✅『真壁づくり』のデザインは、どこか懐かしさを感じさせる一方で、現代的な美しさも兼ね備えています。 ✅さらに、『外張り断熱材』を採用することで、年間を通じて快適な温度を保つことが可能です。冬は暖かく、夏は涼しい、そんな理想の住環境が実現します。 ✅足元から温もりを感じるひのきのフローリングが、あなたを優しく包み込み、まるで家全体があなたを迎え入れてくれるかのようです。 木の香り、温もり、肌触り、そして空気の質感を、実際に体感していただけます。実際に家に足を運ぶことで、あなたの「理想の家」のイメージがより具体的に描けることでしょう。動画や写真では伝わらない、五感をフルに使った体験をお楽しみください。 見学会は完全予約制です。 ご来場、心よりお待ちしています。
サザンガク × 「ヨクスムマツモト」ワーク&交流イベント ! 楽しい『まつもと暮らし』をみんなで計画しよう! 移住者たちが運営する、松本エリアの移住者・転入者のコミュニティ「ヨクスムマツモト」。 そんなヨクスムマツモトとサザンガクのコラボイベントのお知らせです。 今回は「あなたの『まつもと暮らし』をデザインしよう」というテーマのワークと交流会です! ワークでは、ご自身が興味のあるトピックごとのグループに分かれて、今年やりたいことを考えてプランを立ててみます! 同じ趣味を持つ方々と情報をシェアしながら自分だけの理想プランをつくり、松本での暮らしをより充実したものにしてみませんか? ワークのあとは軽飲食を交えた交流会で、まつもと暮らし仲間との交流を深めましょう✨ 移住者、転入者の皆さま、『まつもと暮らし』をもっと楽しみたいとお考えの方々、 ぜひお気軽にご参加ください イベントチラシ ヨクスムマツモト とは? 移住者らが運営する、松本エリアの移住者・転入者のコミュニティ。趣味やライフスタイルごと、複数テーマのオフライン交流会を定期的開催中。交流会案内はInstagramとLINEオープンチャットにて発信中。 ◎参加申し込み こちら .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 16px; font-weight: bold; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-bottom: 5px; }
哲学カフェをご存じでしょうか。 1990年代にフランスで始まった試みで、カフェや公園など、日常の空間の中で身近なテーマや社会のことなどについて考え、同じ地域に住む人同士で対話をする集まりのことです。 市民同士の交流の場、草の根の議論の場として現在は世界中のカフェで開催されています。 松本市内でも月1回、週末の午前中に定期的に開催しています。 テーマは特に決めず、問いを出し合うところから始めます。 他の人の話をしっかり聞くことができれば、小学生からご高齢の方までどなたでも歓迎です。 興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
内容 松本平10蔵の日本酒が楽しめる有料試飲会です。 色々な蔵のお酒をお楽しみ下さい。 受付で参加券と引き換えに参加証付きカップをお渡しします。(別売300円の参加証付きお猪口や。マイお猪口で参加希望の方へは参加証シールをご用意します。) 地酒リスト 酔園 / 美須々 / 和饗 / 高波 / アルプス正宗 / 大信州 / 笹の誉 / 岩波 / 善哉 / 深志鶴 .evTtl{ margin: 5px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 5px 0px; font-size: 16px; font-weight: bold; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-bottom: 5px; } .evUl{ list-style: none; display: grid; gap: 10px; } .shopName{ font-weight: bold; }
山形村日用市とは 毎月第一日曜日・山形村ミラフード館にて、村内外から素敵な出店者のみなさまが集まる朝市 ” 日曜日の朝を楽しむための小さな朝市 ”へぜひお立ち寄りください✨ 今回の出店者のみなさま ■ humming 焼き菓子 @humming_desu ■ irmar 金属アレルギーでも使える天然石アクセサリー @irmar_irmar ■ MiskaNoma マッサマンフォーと珈琲 @cafebar_miskanoma ■ YUKI.RI/meme 焼菓子・オリジナルブレンド茶・ランチBOX(予定) @cafeyuki.ri ■ MauA x atelier Kanon 手織りの雑貨(ストール、コースター、針山など) シルクを使った雑貨(atelier Kanonとのコラボ) @maua101 @atelier_kanon_ ■ そば処 木鶏 そばを使った焼き菓子など @soba_mokkei ■ ドイツパンとお菓子の店 ビオランド ライ麦&古代小麦パン 車麩のカツバーガー ヴィーガンケーキ ハーブティーなど @bioland.japan ■ Slow Cafe MAHALO 焼き菓子・ホットコーヒー @slowcafemahalo ■ Jintsugawa_S 洋服のお直し(洋服などの布ものお直し&オーダーを承っています。ここがもうちょっとこうだったらな〜に応えたいので、どうぞ気軽にご相談ください) @jin2gawa_s ■ seshi shop オリジナルイラストを使ったアクリルキーホルダーや紙雑貨、オーブン陶土の置物などを販売しています。当日はペットの似顔絵もできたらと思います。 @seshi_5454 ■ 瀬川農園 野菜など ■ マサラ・サンガム オーガニックカレー・タンドリーチキン・ドリンク(カレー粉・化学調味料・辛い物不使用なのでお子様からマニアまで安心のスパイス料理です。) @masala.sangam .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 14px; font-weight: bold; /* border-bottom: #333 solid 2px; */ } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-top: 10px; } .evImgTtl{ text-align: end; font-style: italic; font-size: 12px; } @media screen and (min-width: 769px) { .evImg{ width: 50%; } }
毎年大人気!きのこ駒打ち体験のお知らせ 原木4本にしいたけの駒菌を打込み、ほだ木を作る体験です ほだ木の管理方法もお伝えするので安心! 早ければ翌年の秋から収穫できます ⚠️管理方法や木によって個体差があります お申込み時は、氏名(フルネーム)/お住まいの市町村/連絡先(携帯電話番号)/参加人数/希望時間/イベントを知った経緯(HP、SNS、広報紙など)をお知らせください。 InstagramDMでも受け付けております!♀️✨ チラシ(高画質) ◎持ち物 木槌もしくは金槌・軍手 ◎駐車場 山形村役場駐車場 .evTtl{ margin: 15px 0; font-size: 18px; font-weight: bold; } .evsubTtl{ margin: 45px 0 10px; font-size: 16px; font-weight: bold; } .blueLink{ text-decoration:underline; text-decoration-color: #1a0dab; color:#1a0dab; } .blueLink:visited{ text-decoration-color: #800080; color:#800080; } .evImg{ margin-bottom: 5px; }
槍ヶ岳山荘を建設し、山荘の経営のかたわら大正初期から山岳写真家としても活躍し東京山岳写真会(現・日本山岳写真協会)の創立会員でもあった穂苅三寿雄と三寿雄の長男で山荘経営を引き継ぎ父とはまた違った表現方法で槍ヶ岳を中心に多くの山岳写真を遺した穂苅貞雄の山岳写真展。
2025年1日24日(金)~2025年4月7日(月) 「平山和子~小さいものたちへのまなざし絵本原画展」 平山和子(1934~2022年)は、多くの人が手にしたことがあるロングセラー絵本『くだもの』を始めとし、多くの幼児向け絵本を描いてきました。その美しく誠実さを感じるタッチの作品の中から、現在も子どもたちに愛されている下記の5タイトルの絵本原画すべてを展示いたします。 貴重な原画からはどれも、果物や野菜、植物などに対しての真摯なまなざしと、子どもたちへの愛情を感じることができます。親子のコミュニケーション(心の通い合い)がスムーズにできやすい絵本として「子どもがはじめて出会う絵本」とブックスタート事業など様々な場面で推奨されてきた作品の魅力を、原画を通してより深く触れて頂ければ幸いです。 また、平山和子は、やはり多くの絵本の出版に関わってきた夫・平山英三と共に1987年に長野県黒姫に移住し、その自然の美しさを見てほしいと「落ち葉美術館」と題して2004年~2015年の間に計17回の作品展を開いていました。今回の展示では、「落ち葉美術館」の写真や資料、絵本『おにぎり』のためのスケッチを通して、夫婦が二人三脚で絵本づくりをした活動の様子もご覧頂けます。 【展示作品】 『たんぽぽ』『くだもの』『いちご』『やさい』 平山和子/作・絵 『おにぎり』平山英三/文 平山和子/絵 (以上、すべて 福音館書店刊)各、原画全点 他、「落ち葉美術館」資料、『おにぎり』スケッチなど 絵本美術館&コテージ 森のおうち 開館時間●9:30~17:00 ※12~2月は16:30閉館(最終入館は閉館30分前まで、変更日・館HP参照) 休館日●木曜 ※、2月のみ水・木曜日 (祝日振り替え有り) 入館料●大人900円 小・中学生500円 3歳以上250円 3歳未満無料 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明2215-9 TEL0263-83-5670、FAX0263-83-5885 http://morinoouchi.com/
多くの人が幼い時に手にしているにちがいないロングセラー絵本『くだもの』を始めとする平山和子の美しく誠実さを感じる絵本5作品の原画展。 【展示作品】 『たんぽぽ』『くだもの』『いちご』『やさい』 平山和子/作・絵 『おにぎり』平山英三/文 平山和子/絵 (以上、すべて 福音館書店刊) どれも果物や野菜、植物に対しての真摯なまなざしと、子どもたちに愛情を感じる作品です。 貴重な原画をお話を含めてまるごと絵本の魅力を感じて頂きたいと 1 冊分読めるかたちで全点の原画を展示を致します。 また、夫・平山英三と二人三脚で絵本づくりをしたことの分かる資料などもご覧頂けます。 会期:2025年1月24日(金)~2025年4月7日(月)
されど、人生は美しい ― 。 19世紀末フランスを代表する画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864–1901年)の展覧会です。 南フランスの伯爵家の息子として生まれたロートレックは、幼いころから絵を描くことに関心を抱いていました。13歳のときに左脚を、14歳で右脚を骨折、以降下半身の成長が止まり、絵画に専念するようになります。1884年頃からパリのモンマルトルにアトリエを構え、そこに生きる歌手や芸人、娼婦たちの姿を描き、なかでも素早い描線と大胆な構図を活かしたポスターが一世を風靡(ふうび)。飲酒や放埓(ほうらつ)な生活のために肉体と精神を害し、療養の末、36歳で亡くなりました。 本展は、ロートレックによる紙作品の個人コレクションとしては世界最大級と言われるフィロス・コレクションより約240点をご紹介します。コレクションの特徴である素描作品に始まり、ポスターを中心とする版画作品、雑誌や書籍のための挿絵、ロートレックが家族や知人にあてた手紙、私的な写真など、画家に肉薄した作品と資料を展示します。 イベントチラシ 〇会期 2025年1月18日(土) 〜 2025年4月6日(日) 開館時間 9:00~17:00(入場は16:30まで) 休館日 月曜日(ただし2月24日は開館)、2月25日 〇観覧料 〇前売券取扱期間:11月21日(木)~1月17日(金) ○中学生以下無料、障がい者手帳携帯者とその介助者1名無料 〇20名以上の団体は各200円引き(取扱いは当日窓口販売のみ) 〇大学高校生は、観覧当日、学生証の呈示が必要 窓口販売:松本市美術館 電子チケット:松本市美術館HPから〔販売と使用は3月30日(日)まで〕 〇主催 松本市美術館、テレビ信州[開局45周年記念]