イベント
安曇野の一大産業だった天蚕(てんさん)飼育の体験を全 10 回の講座で行う「やまこの教室」が 4 月より開催されています。 天蚕とはヤママユガを指し、繭から採集する糸の色が薄緑色なのが特徴です。 6 月は幼虫 観察と、幼虫を葉が豊富な枝へ移す切換し作業を行います。里山ガイドツアーでは一般の方も作業を見学していただけます。 【やまこの教室(受付終了済)】 ■開催日/6 月 3 日(土)第 3 回「幼虫観察」 24 日(土)第 4 回「切換し」 ■時 間/9:30~12:30 ■集 合/堀金口棟 ■雨天時/少雨決行 ■主 催/やまこの学校 【里山ガイドツアー 天蚕(やまこ)を訪ねて】 ■開催日/6 月 3 日(土)・24 日(土) ■時 間/10:00~11:30、13:00~14:30 ■集 合/ガイドセンター ■参加費/無料(別途入園料必要) ■定 員/各回 15 名 ■雨天時/中止 ■協 力/安曇野案内人倶楽部 【草餅作り】 あづみの学校社会科教室では旧暦に準ずる 安曇野地域の風習にちなみ、1カ月遅れの端 午の節句をお祝いする草餅作りを行います。 ■開催日/6 月 3 日(土) ■時 間/14:00~15:00 ■場 所/あづみの学校 社会科教室 ■参加費/200 円(別途入園料必要) ■定 員/20 名(事前申込)
◆問題用紙を持ち歩きながら、所要時間3時間くらいで楽しめる親子向けのイベント。 今年はカエルの音楽会を謎解きにアレンジ。 謎や暗号を解いてすべてのカエルを探し出し、みんなで音楽会を開こう! 見事ゴール・正解した方には、抽選で「オリジナル文房具」等をプレゼント。 ◇開催期間/2023年5月27日(土)~10月29日(日) ◇受付/中央口・穂高口 ◇所要時間/約3時間 ◇参加費/無料 ■柵や囲ってある場所は、工事中や植物を保護している場所です。入らないようにしましょう。 ■大声で答えを言ったり、答えをヒントパネルに書き込まないようにしましょう。 ■筆記用具は持参したペン等、もしくは配布する使い捨ての鉛筆をご利用ください。 ■閉園までにゲートにお戻りください。(5・6・9・10月:17時閉園、7・8月:18時閉園) ■トイレ内にヒントパネルはありません。 ■プレゼントの当選結果は発表をもってかえさせていただきます。
<フローティングフレーム> ◇開催日:2023年6月10日(土)・11日(日) ◇実施時間:1回目10:00~11:00、2回目13:00~14:00 ◇参加費:300円 ◇定員:各回10名(事前申込) ↓お申し込みはコチラから↓ 6/10(土)(1)10:00~ 6/10(土)(2)13:00~ 6/11(日)(1)10:00~ 6/11(日)(2)13:00~ <押し花ハーバリウム> ◇開催日:2023年6月17日(土) ◇実施時間:1回目10:00~11:00、2回目13:00~14:00 ◇参加費:300円 ◇定員:各回10名(事前申込) 6/17(土)(1)10:00~ 6/17(土)(2)13:00~ <七夕饅頭作り> ◇開催期間:2023年7月2日(日) ◇実施時間:14:00~ ◇定員:20名(事前申込) ◇参加費:200円 7/2(日)七夕饅頭作り
大北地域のアカマツで作った小皿に、ウッドバーニングで好きな絵や模様を書こう! ▼ご予約はコチラから▼ 6月10日(土) (1)10:00~ (2)11:30~ (3)13:30~ (4)15:00~
池田町の陶芸窯「ミワポタリー」による陶芸教室を開催! ◇協 力:ミワポタリー(miwapottery) ※お渡しに3週間ほどかかります。公園でのお渡しか郵送(送料別途) ▼ご予約はコチラから▼ 6月17日(土) (1)10:00~12:00 (2)13:30~15:30 6月18日(日) (1)10:00~12:00 (2)13:30~15:30
◆愛犬家向けの犬との上手な暮らし方教室。愛犬がいつも、飼い主さんの喜ぶ顔を見るために、自ら考え行動するようになる心の育て方が分かります。 ◇開催日/2023年6月18日(日) ◇時間/ 10:30~12:00「愛犬との上手な心のつなぎ方」 13:30~15:00「ドッグランの使い方と楽しみ方」 ◇場所/野の休憩所前 ◇参加費/無料 ◇協力/NPO法人ワンワンパーティクラブ
アルミ板をハンマーで叩いて、スプーンをつくろう! (事前申込、空きがあれば当日受付) ▼ご予約はコチラから▼ 6月24日(土) (1)11::00~(定員に達したため募集を締め切りました。) (2)12:00~ (3)13:00~ (4)14:00~ (5)15:00~ 6月25日(日) (1)11:00~ (2)12:00~ (3)13:00~ (4)14:00~ (5)15:00~
日テレ番組生放送出演・1時間で算数を好きにさせる解説のプロ「横山明日希」と 東京大学大学院卒・算数と宇宙の楽しさを伝える「沼倫加」がお届けする 『体験型算数教室in松本』初開催決定! 年長~小学生まで、親子で楽しむ算数イベントを開催します! 普通の授業とはちょっと異なる、もっと算数が楽しくなる内容が盛りだくさん! 算数が好きな子も、そうでない子にも、ワクワクする学びをご紹介します。ぜひ参加下さい! 【開催コンテンツのご紹介】 ①6月25日(日)10:30~11:30開催<年長向けイベント>つみきを使ってかずやかたちを体験しよう! ②6月25日(日)13:00~14:00開催<小学生向けイベント(初級編)>正多角形にまつわるおもしろい性質を知ろう! ③6月25日(日)14:30~15:30開催<小学生向けイベント(中級編)>正多角形にまつわるおもしろい性質を知ろう! 【各コンテンツの詳細について】 ①6月25日(日)10:30~11:30開催<年長向けイベント>つみきを使ってかずやかたちを体験しよう! つみきを使って「数」と「図形」を学ぶ講座です。 数をかぞえるワーク、何番目を考えるワークに加え、つみきを積み上げて四方からの観察し形を想像するワークを行います! ②6月25日(日)13:00~14:00開催<小学生向けイベント(初級編)>正多角形にまつわるおもしろい性質を知ろう! おりがみを使って正三角形や正五角形を作り、形の特徴を学びます。 その後、正多角形のふしぎな性質を楽しく理解していきます。 図形のことを楽しく学べる講座です! ③6月25日(日)14:30~15:30開催<小学生向けイベント(中級編)>正多角形にまつわるおもしろい性質を知ろう! おりがみを使って正三角形を作り、形の特徴を学びます。 正多角形の対角線に注目し、図形問題に挑戦してもらいます。 図形を楽しく、そして、より深く理解できる講座です! 【イベント概要】 開催日 2023年6月25日(日) 時 間 年長向けイベント:10:30~11:30 小学生向け(初級編)イベント: 13:00~14:00 小学生向け(中級編)イベント:14:30~15:30 ※15分前から入室いただけます。 参加費 年長向けイベント:親子1組2,200円(税込) 小学生向け(初級編)イベント :親子1組3,300円(税込) 小学生向け(中級編)イベント :親子1組3,300円(税込) ※ご兄弟でご参加の場合、2枚分のご購入が必要です。参加されるお子様の人数分ご購入くださいませ。 ※保護者様のご同席が必須となります。 定 員 年長向けイベント:親子24組 小学生向け(初級編)イベント :親子24組 小学生向け(中級編)イベント :親子24組 最低催行人数は5組です。人数に達しない場合、その講座の開催は中止となる可能性がございます。 対象学年 年長~小学6年生 申し込み 本Peatixページよりお申込下さい! 主 催 math channel 場 所 松本市勤労者福祉センター 3階会議室 長野県松本市中央4丁目7番26号 https://goo.gl/maps/AbbwUXE8rvP6jcMU9 ※JR松本駅お城口のバスターミナルから、アルピコ交通『横田信大循環線』に乗り、「松本市美術館」で下車、北に徒歩4分 JR松本駅お城口から、市街地循環バス『タウンスニーカー 東コース』に乗り、「日ノ出町(イオンモール)」で下車、西に徒歩1分 JR松本駅お城口から、タクシーで約5分 お車の場合、長野自動車道松本ICから約20分(駐車場あり) . 【特記事項】 ・当日外出前・来訪時にご検温へのご協力をお願い致します。37.5度以上の場合はご来訪をお控え下さい。 ・ご来訪時には手洗い、ご退出時にはアルコール消毒をお願いいたします。 ・マスクの着用に関しては、参加者の方それぞれの個人の判断をお願いいたします。 スタッフのマスク着用も個人の判断とさせていただきますが、ご意見等があれば、マスクを着用して実施いたします。 また、関係者(受講生、スタッフなど)に感染が確認されるなど、弊社として皆様の安全を補償できない事象が生じた場合は、 皆様の安全を最優先に、オフラインでの講座実施を中止することもございます。 【キャンセル規定】 講座開催2日前の23:59までのご連絡:100%返金 ※キャンセル手数料かかる場合は、手数料を差し引いた金額が返金額となります。 講座開催1日前の0:00以降のご連絡:返金なし(キャンセル料100%) 【当日の講師について】 横山明日希(よこやまあすき/あすき先生) 早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。幼児から大人まで幅広く数学・算数の楽しさを伝える「数学のお兄さん」。 算数・数学の楽しさを伝える株式会社math channel代表、日本お笑い数学協会副会長。 公益財団法人日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」シニアインストラクター(資格指導者)。 日テレ生放送番組「午前0時の森」出演。算数・数学の書籍を全19冊執筆。 代表本は、『かずそろえ計算カードパズル』(幻冬舎)、『理数センスを鍛える・算数王パズル』(小学館)、『文系もハマる数学』(青春出版社)等。 沼倫加(ぬまのりか/ぬまちゃん先生) 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 修了。 中日新聞、科学雑誌「Newton」の三角関数シリーズ、雑誌「数学教育」にて算数記事を提供。 算数や宇宙を通して、子供たちの興味・関心はもちろん、新たな疑問点や深い思考力を引き出すことを大事にしており、将来社会に貢献できる人材を増やしていきたいという思いで活動中。 個人では、JAXAや市区町村、科学館と連携した宇宙教育の普及も実施。宇宙教育リーダーの資格を所持。 math channelについて 『"体験"を通して、算数・数学を身近に』を理念に掲げる算数・数学コンテンツ企画グループ。算数・数学の楽しさを伝える活動を10年以上続ける「数学のお兄さん」こと横山明日希が代表、プログラムの監修を行なっています。学校や塾とも一味違った切り口や内容を扱った算数数学コンテンツの展開を通して、これまでなかった「新しい算数・数学の学び」の機会を全国各地の子どもたちに提供中。 https://mathchannel.jp/
夏の恒例となった北アルプス山麓の大自然を満喫するキャンプイベント。昨年に引き続き、今年も日帰りのデイキャンプで開催します。 北アルプス山麓で育った新鮮な野菜の収穫体験や、地元の美味しい食材をふんだんに使ったBBQ、北アルプスから流れる清流“乳川”での川遊びなど、夏一番の思い出になること間違いなし! 今年は、参加者全員で参加するプログラムのほかに、希望の体験プログラムを選べる「里山探検マイチョイス」をご用意しました。マウンテンバイクや川遊び(シャワーピクニック)など好きな体験プログラムに参加して、楽しい夏の思い出を作ろう! 【開催日】 2023年7月29日(土)10:00~19:30 ※荒天中止 【お申込み方法】 参加お申し込みは関連サイト内の申し込みフォームよりお申し込みください ※申込多数の場合は抽選(6月下旬ごろ決定) ※参加費のお振込をもって、申込確定となります。 ※お申込み締切り:R5年6月10日(土)
アイシティ21専門店2階の「BOOKS興文堂アイシティ21店」にて、全国のレトルトカレーを販売する 「レトルトカレーミュージアム」を開催いたします。 ご来店お待ちしております。
19世紀イギリスを代表する詩人、思想家であり、「モダン・デザインの父」と呼ばれた芸術家でもあるウィリアム・モリス(1834-96)。モリスは、産業革命後に失われつつあった、職人たちの手仕事による制作活動の復興を目指しました。また、その丁寧な手仕事から生まれる美しさを人々の暮らしに取り入れ、身近な生活と芸術を統合した「美しい暮らし」を主張しました。その思想に共鳴したデザイナーや建築家により発展したのが、アーツ・アンド・クラフツ運動です。 1888年、ウォルター・クレイン(1845-1915)らを中心に、第1回アーツ・アンド・クラフツ展が開催されました。この展覧会の継続とともに、アーツ・アンド・クラフツの思想はイギリス全体へ浸透し、さらには欧米を中心に広がり、日本にまで波及しました。近代デザインの先駆けとなったこの運動は、現在も世界各地に息づいています。 本展は、モリスをはじめとしたイギリスの作家を中心に、アメリカでのアーツ・アンド・クラフツ運動の象徴で、20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)の作品まで約170点をご紹介します。テキスタイルや壁紙、家具、ジュエリー、ガラス器、金工、タイル、書籍などを通して、暮らしを彩るデザインをお楽しみください。 ※本店観覧券で3階の各コレクション展示もご覧いただけます。 〇プレガイド 〔前売券のみ〕井上百貨店、こばやし画材、シナノ画房、手塚信古堂 〔前売券・当日券とも〕窓口販売:松本市 〇オンラインチケット https://www.e-tix.jp/matsumoto-artmuse/ 〇関連プログラム 【学芸員によるギャラリートーク】 日時/4月27日(木)、5月16日(火)、26日(金)各日14:00~ 料金/無料(ただし、当日有効の本展観覧券が必要です) 定員/先着15名程度 申込/不要。企画展示室前に集合 【工芸の五月 美術館ステージ】 街歩きツアーや展示、ワークショップなどを開催します。
現在でも東京観光の定番である浅草寺をはじめ、両国や日本橋といった江戸の名所は浮世絵に数多く描かれています。併せて、江戸時代には日本各地の景勝地や名物も版画や版本を通して普及し、寺社参詣を名目とした旅行も盛んに行われました。本展覧会では浮世絵木版画に描かれた江戸名所並びに地方の名所をご紹介します。各地を旅する気分で作品をお楽しみください。 【関連イベント】 ◆開館記念日・限定公開 4月28日の開館記念日に際して、葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」を3日間限定で公開します。 公開日:4月28日(金)、29日(土)、30日(日) ◆ギャラリートーク 4月30日(日)/5月6日(土)/6月17日(土) ※いずれも14時から(30分程度) ※申込み不要・要展示チケット ◆リピーター割引 本展覧会のチケットをご提示で、2回目以降の入館料が半額になります 大人:500円 学生:200円 ※各種割引の併用はできません ※本展覧会のみ有効の割引です 【観覧料・開館情報】 〇観覧料:一般1,000(900)円、中学・高校・大学生500(400)円、小学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体・60歳以上の方・障がい者手帳をご持参の方・JAF会員・松本市歴史の里半券持参の料金 〇開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30) 〇休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)